カテゴリー別アーカイブ: ベトナム

これだけは覚えておきたいベトナム語基本人称の話。

 

ベトナム語は話し手と聞き手の関係(性別、年齢、社会的地位等)によって人称が変わります。

例えば、相手が1歳から15歳程度年上の女性であれば、自分をem、相手をchịと呼びます。
相手が30歳から45歳程度年上の女性もしくは男性であれば、自分をcháu、相手をbácと呼びます。

1歳から10歳程度年上の女性に名前を聞くときは、Chị tên là gì? 、30歳から40歳程度年上の女性もしくは男性に名前を聞くならBác tên là gì (ạ)?というように人称の使い分けが必要になります。

<これだけは覚えておきたいベトナム語基本人称>
自身が20歳の場合
自分                          相手
chú(男性) /cô(女性)      cháu (~10歳)
anh(男性) /chị(女性)   em(11歳~19歳)
tôi/minh           bạn/cậu(同い年)
em                                anh(男性) /chị(女性)(21歳~35歳)
cháu                             chú(男性) /cô(女性)(36歳~50歳)
cháu                bác(51歳~65歳)
cháu                ông(男性)/bà(女性)(66歳~80歳)
cháu             cụ(80歳~)

このように自分と相手の年齢差によって人称が変わります。

もし、自分より1歳年下の女の子に「Em đẹp qúa! (きみ、きれいだね!)」と言おうとしたものの人称の使い分けを間違えて「Anh(またはChị) đẹp quá!」と言ってしまうと、「私きれい!」という突然の自画自賛になってしまい、相手に笑われます。

また、相手が学校の先生で自分が生徒の場合、一人称はem、男性の先生はThầy、女性の先生はCôとなります。
先生の名前を聞きたいときは、
Thầy/Cô tên là gì (ạ)?
となります。

更に、自分の両親との会話では、一人称はcon、父に対してはbố、母に対してはmẹを使います。

自分のこどもに話しかけるときは、自分がその子の父であれば一人称はbố、母であればmẹ、こどもに対してはconを使います。自分のこどもにどこに行くのと聞くときは、Con đi đâu?となります。

兄に話しかけるときは、一人称はem、兄にはanhを使います。姉に話しかけるときは、一人称はem、姉にはchịです。

弟もしくは妹と話すときは、一人称はanh(男性) /chị(女性)、二人称はemです。

上記をマスターすれば、人称に関してはある程度なんとかなると思います。

P.S.大学の食堂で食べたゴーヤチャンプルがあまりおいしくなかった。

つけダレは「ヌックマム」ではなく「ヌックチャム」という話。

こんにちは。
今日のテーマは「ヌックチャム(Nước chấm)」です。

例えばベトナムのレストランで、揚げ春巻きを注文したものの何か一味足りないのでつけダレが欲しいなと思ったとします。あるいは、明らかに店員さんがつけダレを持ってくるのを忘れているとします。

もし、日本であれば、「お醤油ください。」と言ったりしますね。では、ベトナムはベトナムの代表的な調味料はヌックマムだから「ヌックマムください。」となるかというと、そうでもないです。「ヌックチャムください。」となることがほとんどです。

ヌックチャム(nước chấm)は、一般にヌックマムにベトナムライム、砂糖、酢、ニンニク、唐辛子、水などを混ぜて食べやすくしたつけダレを指します。

chấmには「軽く浸す」という意味があります。要はdipです。

ゆでた野菜や肉を食べるときに、ヌックマムの原液をつけダレにすることもありますが、やはりにおいと味に独特のクセがあります。その点、ヌックチャムは砂糖や酢など他のものを混ぜてあるため、より食べやすい風味になっています。

揚げ春巻きや生春巻きやその他のベトナム料理(バインセオとかバインクオン)を食べるときはヌックチャム(nước chấm)をつけダレにすることが多いです。

なんか一味足りないけどどの種類のつけダレを頼めばいいのか分からないというときも、ヌックチャム(nước chấm)をくださいと言えば、店員さんがその料理にあったつけダレを適当に持ってきてくれます。

お醤油が欲しいときはxì dầu(しーざう)あるいはnước tương(ぬっくとぅおん)をくださいというと、ベトナム醤油が出てきます。あくまでベトナム版の醤油のためキッコーマン特選しょうゆのような味は期待しない方が良いです。

ちなみに、ベトナム醤油はベトナムチャーハン(cơm rang)にかけるとおいしいです。(個人の感想です。)。あと、空芯菜炒めのつけダレにもよく使われます。

P.S.Chị ơi, cho tôi nước chấm cho nem rán này nhé‼(おねえさん、この揚げ春巻き用のつけダレをくださいね‼)

日本人の名前について説明したベトナム語のサイトを見つけたので見てみた話

日本人の名前について説明したベトナム語のサイトを見つけたので見てみました。いくつか抜粋します。
参考
Những cái tên Nhật Bản hay và ý nghĩa

男性名
Akira: thông minh
thông minhは聡明・頭が良いという意味です。確かにそうですね。

Kazuo: thanh bình
「太平」。和男とか和夫とかでしょうか。

Michio: mạnh mẽ
「強い」。強いという意味の「みちお」ってあったかな……?

Toshiro: thông minh
thông minh再び。俊郎とかですかね。

Toru: biển
「海」。透き通るような海ということで透とかはありそう。

Uchiha : quạt giấy
「団扇」。うちはは苗字だってばよ。

Uzumaki : vòng xoáy
「うずまき」。このリスト、結構NARUTOの登場人物の名前が載ってます。

女性名
Akiko: ánh sang
「光」。明子ちゃん。

Ichiko: thầy bói
「占い師」。占い師…?

Iku: bổ dưỡng
「[漢越語:補養]栄養をつける」。「育ちゃん」はそうかもしれません。

Inari: vị nữ thần lúa
「稲の女神」。稲荷神って女神様だったのか……。

Machiko: người may mắn
「幸運な人」。そうなの……?

Meiko: chồi nụ
「芽・つぼみ」。芽衣子とか確かにそうですね。

Shino : lá trúc
「竹の葉」。篠だと竹っぽさがありますね。

自分の名前の由来を外国語で説明できるとそれだけで自己紹介のネタになったりするので良いですよね。
個人に名前をつけない社会とか文化圏とかってあるのでしょうか……?(あったらあったでおもしろい。男か女かの区別しかないみたいな。)
ちなみに、時間と空間の概念を持たない社会は地球上ではまだ発見されていないそうですよー。
文化は違えど、人間が普遍的に持つ感覚というものがあるということなのでしょうか。

ベトナム人も日本人のように花や季節、鳥など自然のものから名付けたり、強い・優しい・聡明など良いイメージのある性格から名付けたりします。

P.S.今日のお昼はタイ料理でした。

ベトナムの路上にはチワワが結構いる話

こんにちは。ベトナムの路上にはチワワが意外といます。恐らく、近くのお店や家で飼われていたり、あるいは野良だったりするのかもしれません。

しかし、なぜチワワなのでしょうか。

とあるベトナム人によると「チワワは盗まれにくいから人気がある。」と言っていました。

なぜ、チワワは盗まれにくいのでしょうか。

そのベトナム人は「小型犬は盗まれにくい。」と言っていました。

なぜ小型犬は盗まれにくいのでしょうか。

そのベトナム人は「ベトナムで盗まれる犬は食用犬として売るために盗まれるから、食べる部分が少ない小型犬は盗まれにくい。」と言っていました。

ベトナムでは犬食文化があります。ハノイの北部へ行くとthịt chó(犬肉)の看板があったりします。

大型犬は食べるところが多いので狙われやすいそうです。

これはあくまで、とあるベトナム人のお話です。

ちなみにベトナム語でチワワはChihuahuaです。ちーふわふわ。
ベトナム人に日本語でChihuahuaはチワワだよと言ったら、変なのーと言われました。

P.S.ファミマのドライマンゴーがおいしかった。

ヌックマムとナンプラーは微妙に違うという話

ところで、そもそもヌックマムについてご存知でしょうか。

ヌックマムはnước mắmというベトナムの魚醤系の液体調味料です。魚と塩を発酵させて、その液体部分を抽出したものがnước mắmです。日本料理に醤油が欠かせないのと同じくらいベトナム料理にはヌックマムは欠かせません。日本だとニョクマムと書かれることもあります。

しかし、ヌックマムを知らない人にヌックマムをどう説明するかというのはなかなか難しい問題です。

最近は、タイの調味料、ナンプラー(น้ำปลา)の知名度が上がってきているので、「ナンプラーのような調味料」という説明が、一番話が早いように思います。

では、逆に「ヌックマムって要はナンプラーでしょ。」と聞かれたらイエスと答えて良いのでしょうか。

実は、ヌックマムとナンプラーは共に魚醤系の調味料ですが、微妙に違いがあります。

ヌックマムとナンプラーでは、ヌックマムの方が、発酵度合いが低く、魚の香りがより強いものが多いとされています。

また、ヌックマムの方が、塩味が弱いですが、塩分濃度は高いです。

他に、アジアの各地域には次のような魚醤があります。

フィリピン パティス (patis)
カンボジア トゥック・トレイ (ទឹកត្រី)
ビルマ ンガンピャーイェー(ငံပြာရည် ビルマ語は表示できないんですかね。)
インドネシア ケチャップ・イカン (kecap ikan)
韓国・北朝鮮 エクチョッ(액젓)

発酵食品文化の世界は奥深いですね。

P.S.ベトナムにもベトナムの醤油があります。

ベトナムにもHKTというアイドルグループがいる話

AKB48の名前はベトナム人にも知られており、指原莉乃のHKT48への移籍もベトナム語の若者向けサイト(Kenh14)上でニュースになっていました。

当時、そのニュースのコメント欄でHKTに反応するベトナム人がかなり多くいたため、疑問に思って調べた所、ベトナムにもHKTという男性アイドルグループがいることが分かりました。

どちらかといえば、ヴィジュアル系ですね。なんだか風紀が乱れています。

しかし、しばらくして再び検索したらこのように韓流系になっていました。(サランヘヨとか言ってる。)

これは、韓国のアイドルsuperjunior-TのRokugoHKTヴァージョンです。はっかーてー!はっかーてー!というのはHKTのベトナム語読みです。

ちなみに彼ら、なぜか中国版Twitter、微博(ウェイボー)でバズったことがあります。

P.S.ブーツ買った。

ベトナム語版元素名称を調べてみる話

こんにちは。ベトナム語でヘリウムとかアルミニウムってなんて言うのかなと思ったので調べました。水素からカルシウムまで載せます。

水素   Hiđrô ひどろー
ヘリウム Heli  へーりー
リチウム Liti  りーてぃー
ベリリウムBerili べーりりー
ホウ素  Bo   ぼー
炭素   Cacbon かっぼん
窒素   Nitơ  にーとー
酸素   Ôxy  おきしー
フッ素  Flo  ふろー
ネオン  Neon ねおん
ナトリウムNatri なとりー
マグネシウムMagiêまーぎ(?)
アルミニウムNhômにょーむ
ケイ素  Silic しりっ
リン   Phốtpho ふぉっふぉー
硫黄   Lưu huỳnh るーふいん
塩素   Clo くろー
アルゴン Argon あー(る)ごん(?)
カリウム Kali かーりー
カルシウムCanxi かんしー

Canxiはよく耳にします。子ども向けのお菓子のCMで「カルシウム入り!」というような宣伝をするときに「かんしー」と聞こえてきます。

P.S.私は、「水平リーベ僕のお船名前あるよシップスクラークか」派。

逆に日本人の名前をベトナム語読みにしてみようの話

昨日に続いて今日も漢字遊び

こんにちは。昨日は、ベトナム人の名前を漢字にしたので、今日は日本人の名前をベトナム語読みに変換してみたいと思います。

 

源静香→Nguyên Tĩnh Hương(グエン・ティン・フォン)
ドラえもんのしずかちゃんの本名をベトナム語読みにしてみました。ただ、実際には、ベトナム版ドラえもんでは通常、「Minamoto Xuka(みなもと すーかー)」という名前になっています。すーかーちゃん。

 

鈴木一郎→Linh Mộc Nhất Lãng(リン・モック・ニャット・ラン)
イチローの本名。

 

本田圭佑→Bản Điền Khuê Hữu(バン・ディエン・クエ・フー)
ベトナム人の間でも「本田圭佑」の名前は結構知られています。サッカーの話題になったときは、本田選手の名前を出してみましょう。たぶん知っています。ただ、バン・ディエン・クエ・フーとかではなく、普通に「Honda Keisuke」として知られているので、「Honda Keisuke」あるいは「Keisuke Honda」と言いましょう。

 

香川真司→Hương Xuyên Chân Tư(フォン・スエン・チャン・トゥー)
香川選手の名前も「Kagawa」として知られています。香川の「香」は、源静香の「香」と同じなのでHương(フォン)になります。

 

村上春樹→Thôn Thượng Xuân Thụ(トン・トゥアン・スアン・トゥ)
偶然にもth音がたくさんですね。Thは有気音です。

一部では、日本における漢字教育廃止を主張する声もあります。しかし、このように東アジア地域及びベトナムではこのように漢字文化を共有しており、その文化の記憶を失うというのは少々もったいない話ではないでしょうか。

P.S.ちなみに今まで出会ったベトナム人名の中で一番かっこいいと思ったのは、Trần Hoàng Bá(チャン・ホアン・バー:陳皇覇)。めっちゃ強そう。

ベトナム人の名前を漢字に変換してみた話

あなたのお名前はなんですか。

こんにちは。

ベトナム語は中国語や漢字文化の影響を受けており、語彙の中には、漢字に対応している語が多くあります。一般に、これを漢越語(Từ Hán-Việt)といいます。例えば、ベトナム(Việt Nam)は「越南」という熟語に対応しています。

かつては字喃(Chữ Nôm)という漢字を元にしたベトナム独自の表記や漢字が使われていましたが、今ではクオック・グー(Chữ Quốc Ngữ)というラテン文字を使用した文字に置き換わっており、お寺等を除いて漢字を目にすることはほとんどなくなりました。

しかし、ベトナム人の名前は現在でも漢字変換可能な名前であることが多いです。というわけで、ベトナム人の名前を漢字変換してみました。

ホー・チ・ミン(Hồ Chí Minh)→胡志明
有名な人

グエン・ミン・アイン(Nguyễn Minh Anh)→阮明英
ベトナム人はグエンさんが多いといいますが、これは阮さんということになります。また、Minhは明という漢字、Anhは英という漢字に対応しています。というわけで、Anhは英国つまりイギリスという意味になります。

ラム・ヴァン・トゥック(Lâm Văn Tức)→林文息
林さんです。

ファム・ミン・ゴック(Phạm Minh Ngọc)→范(範)明玉
ゴックという名前の女性は多いです。ですので、単に「ゴック」と電話帳に入れておくと、そのうちゴックだらけになってどれがどのゴックさんか分からなくなるので、「語学学校で知り合ったゴックさん」とか「アインさんに紹介されたゴックさん」とかフルネームで入れておくかしておくのが良いです。

リー・ホアン・ナム(Lý Hoàng Nam)→李皇南
李さんです。

ちなみに、ディエンビエンフーの戦いで有名になったヴォー・グエン・ザップ将軍は、Võ Nguyên Giápで武元甲です。強そう。

ヴォー・グエン・ザップ将軍の「グエン」は「Nguyên」で、阮さんの「グエン」は「Nguyễn」です。êとễで微妙に違っています。ややこしいですね。

P.S. Giápは「甲」で、甲状腺は、Tuyến giáp trạngです。

本当にあったアリの怖い話

ほんとこれ

ベトナムに限らず南方で暮らしていると虫問題は避けて通れないものです。
特にアリは本当に厄介でした。日本のアリの半分以下の大きさでどこからでも入ってきてしまうのです。しかも、数で攻めてきます。

湿気がひどい日に、カビ防止のために換気をしようと思ってベランダのドアを開けていると今度はアリが進撃してきたりします。

というわけで今日は自分が体験したり知人が体験したりしたアリ話を集めました。

本当にあったアリの怖い話 case1
部屋の床(石系の素材)に黒いシミのような汚れがついていたので、拭き取ろうとしてしゃがんだところ、それは黒いシミではなく、ミルクティーのしずくが垂れて乾いた跡にアリが密集していて黒いシミのように見えているだけだったことが判明。

本当にあったアリの怖い話 case2
日本から送ってもらったアリ用コンバットを置いてみたものの、その数がなかなか減らないので、ちゃんと効いているのかどうか不安に思い、コンバットを持ち上げてみたら、その下で小さいアリが大量に死んでいた。(一応ちゃんと効いていた。)

本当にあったアリの怖い話 case3
ローカルなお店で、ヨーグルトを使ったデザートを食べ、そのまま友達とおしゃべりをしていたら知らない間に食べ終わったお皿にアリがたくさんいた。

本当にあったアリの怖い話 case4
たまたま短く折れて下に落ちてしまった乾燥スパゲッティの麺にアリがたかっていた。

本当にあったアリの怖い話 case5
ゴキブリが来ないように台所は特に清潔にしているはずなのにアリがたくさんいる。

本当にあったアリの怖い話 case6
清潔にしている炊飯器でご飯を炊き、ご飯が炊き上がったようなので様子を見に行ったら蒸気孔のところでアリが1匹蒸気によって死んでいた。

怖いですね。

一番のアリ対策は食べ物を放置しないことです。

目に見えないくらいのほんのわずかな食べ物のカスやうっかり飛ばしてしまったジュースのしずくなどに引き寄せられて侵入してくるので、こまめに拭き掃除をしてアリを引き寄せそうな汚れを拭き取っておくことが大事です。

また、ヨーグルトやゼリーを食べ終わった後、容器を洗わずにそのまま放置していると15分以内にはアリが嗅ぎ付けて、集団で進撃してきます。

ヨーグルトやゼリーを食べて、容器とスプーンを洗わないまま昼寝でもしたらもう大変なことになりますよ。

それから、実際にどれくらい効果があったのかは謎ですが、玄関やベランダの入口部分など、家と外の境界線部分に殺虫スプレーを吹き付けておくとしばらくアリの姿が見えなくなりました。再びアリが増えてきたら、また吹き付けなおしておくと、またアリの数が減ったように思います。

ちなみに、アリの大量侵入を許してしまったときは、ウェットティッシュで拭き取って一網打尽というか一ウエットティッシュ打尽にするのが一番効率が良かったです。拭き取れくくらい小さいアリなんです。

フィリピンにはアリ避けのためのチョークのようなものがあるらしいです。ベトナムにもあるのかなー。

P.S.最近、カエルとか川トイレとか進撃のアリとかそんな話ばかりなのでこのブログの女子力をあげていきたい。「アリが怖いからアリ退治して☆」を口実にカレを自分の部屋にさりげなく誘っちゃえ☆みたいな感じで。